「精神科医療の身体拘束を考える会」設立趣旨文

「精神科医療の身体拘束を考える会」設立趣旨文
2017 年7 月19 日
「身体拘束」は、患者の手や足を専用の道具でベッドなどにくくりつけることである。身体拘束による身体的苦痛、精神的苦痛は大きくその実施には慎重さが求められるが、入院患者が減少し続けるなか、身体拘束を受ける患者が増え続け、国の最新のデータでは、精神科で身体拘束を受ける人は2014年調査日に10,682人に達し、その数はこの10年で2倍以上にもなった。杏林大学の長谷川の全国11病院の調査によれば、身体拘束の平均実施日数は96日と3カ月以上にもなっている。
精神科医療の中では、精神保健指定医が患者を「多動又は不穏が顕著」と判断すれば身体拘束を行うことが可能になっている。しかし本人からすれば自分を落ち着かせようとしているのに身体拘束をされてしまうこともある。また、診察場面で落ち着いていても当然のように身体拘束され、本人や家族が驚くという話も多い。転倒を防止するためといった理由で一日中身体拘束をしていることも多い。身体拘束を懲罰的に使用している例も後をたたない。入院する人は原則身体拘束からスタートすることをルーチンにしている病院もある。
このような中、身体拘束によって尊厳を失われ、最悪の場合、命を失われてしまうことすらある。このような日本の精神医療の状況を看過することはできない。私たちは、実際に身体拘束を受け者、身体拘束により命をなくした家族、身体拘束を減らすための諸活動を行っている者などから構成され、以下の活動を行っていく。

◆私たちは、身体拘束が人の尊厳を傷つけ、命まで奪いかねない非人道的なものであるか共通の認識をもつ。
◆身体拘束によって苦しめられた方々からの話を多く収集し、その実態を社会に知らせる。
◆身体拘束実施過程の可視化など、身体拘束が適切に行われているか事後に検証できるシステムの構築を目指す。
◆不必要な身体拘束をなくし、その実施を縮減していくことを目指し、広範な市民と連携していく。

呼びかけ人:
代表:長谷川利夫(杏林大学教授) 浅野史郎(元宮城県知事) 堂本暁子(元千葉県知事)
立岩真也(立命館大学教授) 池原毅和(弁護士) 佐々木信夫(弁護士)
岸田貴志(弁護士) 田中とも江(看護師) 大熊一夫(ジャーナリスト)
マーサ・サベジ(遺族) 澤田優美子(当事者) 長谷川唯(立命館大学研究員)
認定NPO法人DPI日本会議 NPO法人日本障害者協議会JD
NPO法人全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ)
公益社団法人全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと) 全国「精神病」者集団

賛同団体:認定NPO法人大阪精神医療人権センター 大阪精神障害者連絡会(大精連)ぼちぼちクラブ
NPO法人こらーるたいとう

連絡先
杏林大学保健学部作業療法学科教授
長谷川利夫
〒181-8612
東京都三鷹市下連雀 5-4-1
TEL:0422-47-8000
E-mail: norestraintjapan@gmail.com
website
https://www.norestraint.org/

インターネット署名

障害者虐待防止法改正に向けた検討委員会への参画について(要望)

厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
障害福祉課長 内山博之 様

 日頃より障害者施策の推進に尽力をくださり、心より敬意を表します。
 私たち全国「精神病」者集団は、1974年に結成した精神障害者の個人及び団体で構成される全国組織です。
さて、障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)附則第2条には、見直しに向けた検討の規定があり、今年の夏頃から検討委員会を立ち上げて検討に向けた議論が開始されるものとうかがっております。
 検討の内容には、「学校、保育所等、医療機関、官公署等における障害者に対する虐待の防止等の体制の在り方」が明文されており、ここでいう医療機関には精神科病院が含まれます。精神科病院に入院するのは、精神障害者です。
 精神障害者としての主張をできる――精神障害者という集合アイデンティティを一人称として発言できる――のは、精神障害者の団体です。障害者権利条約第4条第3項では、障害者を代表する団体から推薦を受けた障害当事者の参画を締約国に求めています。
 全国「精神病」者集団は、日本障害フォーラムの加盟組織であり、これまで精神障害当事者を代表する団体として厚生労働省からヒアリングを引き受けてきた実績があるため、当該検討委員会に障害当事者の委員を推薦する団体として適格であると考えております。
 つきましては、当該検討委員会に全国「精神病」者集団から推薦を受けた精神障害当事者を採用してくださいますよう、調整していただきたくお願い申し上げます。
草 々 
2017年7月19日

規約人権委員会事前質問事項意見書

Parallel Report from Japan National Group of Mentally Disabled People

Situations of mental health institutions are excessively bad in every aspect and persons with psychosocial disabilities frequently die in the institutions. Mental health policy is totally incompatible with the Convention on the Rights of Persons with Disabilities. Also, it is insufficient to promote involvement of persons with disabilities in making the policy. First of all, involuntary commitment in mental health institutions based on actual or perceived mental impairments should be abolished.
The number of involuntary admission in mental health institution is growing and there is almost no relief measure against involuntary admission. Obligation of discoverer to report an abuse which provided by the Act on the Prevention of Abuse of Persons with Disabilities and Support for Caregivers doesn’t cover abuses which happen in mental health institutions. Average length of stay in mental health institution tends to be extended, because persons with psychosocial disabilities would not receive enough support service in communities.
Toward solving all these hard situations, We, Japan National Group of Mentally Disabled People, propose following question to contain in the list of issues to the Japanese government.

1. Implementation of the Convention on the Rights of Persons with Disabilities
– Involuntary commitment of persons with disabilities in mental health institutions based on actual or perceived impairments violates the Convention on the Rights of Persons with Disabilities. Please provide information on measures being taken or planned to resolve this violation through closely consulting with and actively involving persons with disabilities.
– Please provide information on discussions process about comprehensive policy related to advocate for persons with psychosocial disabilities
– Please clarify the reason why representative organizations of persons with disabilities aren’t involved in policy making discussion as an organization.

2. Evidences and reasons of that there are many inpatients who stay for long time in mental health institution
– Please provide information on: (a) Number of the beds in general hospitals for mental health and beds in mental hospitals; (b) Average length of stay in general hospitals for mental health and mental hospitals; (c) Number of inpatients who stay over 10 years in mental health institutions; (d) Number of reported involuntary commitment in mental health institutions in the past decade.
– Please clarify: (a) Whether there is a fact that organizations of persons with disabilities point out that long-term hospitalization is a human rights violation; (b) If yes, how is the progress on approaches and results of these approaches to solve the violation; (c) Whether the government has numerical targets of promoting deinstitutionalization of persons who stay for long time in mental health institution.

3. Concrete plan on numerical target and period of time to decrease beds in mental health institution
– Please provide information on concrete plan on numerical target and period of time to establish support service in communities in order to decrease both voluntary and involuntary admission.
– Please clarify that persons with psychosocial disabilities have legal measures against their human rights violation on an equal basis with others in Japan.
– Please provide information on how the government allocate budget for mental health between medical treatment and welfare. Please also clarify what is the percentage of the budget for community services, and what is a ground of the estimation.
– Please provide information on the approaches which being taken or planned as alternative measures which are provided in communities instead of medical services for inpatients. Please also provide information on how many people are deinstitutionalized by the approaches.

4. Situation of abuses in hospitals and school, and its preventive measures
– Please clarify whether the government has data on the number of abuses which happen in mental health institutions. If yes, please provide data on the number in 2014 and 2015.
– Please clarify the reason why staffs of schools and hospitals are under no obligation to report abuse, even though staffs of other welfare facilities are under obligation to report.
– Please clarify the reason why there is no legal relief measure for abuses against persons with psychosocial disabilities.

5. Data on the situations of transportation to mental health institutions
– Please provide information on what is the percentage of that public transportation services are used to transport to mental health institutions.

6. Psychiatric review board
– Please indicate an official document which provides purposes of psychiatric review board.
– Please provide information on implementation status of psychiatric review board and its actual effects.
– Please provide information on the number of claim of discharge to psychiatric review board and the number of acceptance of discharge.
– Please clarify whether the government provides relief measures to appeal against a judgement of psychiatric review board.

7. Situations of restrictions, including physical restraints
– Please clarify whether there is a measure being taken or planned to reduce restrictions, especially physical restraints.
– Please indicate an official document which provides grounds of a restriction. Please also clarify whether the document has been criticized, and if yes, how the government examines it after the criticism.
– Please provide information on: (a) Number of solitary confinement in the past decade; (b) Number of physical restraint in the past decade.

祇園祭宵山行事中に交通規制にあたる警察官への障害者差別解消法の周知に関する要望書

京都府総務部人事課 殿
京都府健康福祉部障害福祉課長 殿
京都府警察交通規制課長 殿
下京警察署長 殿
中京警察署長 殿

祇園祭宵山行事中に交通規制にあたる警察官への障害者差別解消法の周知に関する要望書

 日頃より京都府下における障害差別解消の推進に尽力くださり、こころより敬意を表しております。
 当会は、1974年に設立された精神障害者個人及び団体で構成される全国組織です。
 さて、宵山行事期間中(2017年7月15日・16日、18時~23時ころ)は、四条通及び烏丸通の歩行者用道路規制がおこなわれ、歩行者は四条通の左側通行室町通・新町通等において一方通行への協力が求められることとされています。他方で障害者差別解消法及び同法京都府職員対応要領等に基づき合理的配慮の提供義務をおうべきところ、2016年7月15日の宵山行事中には、同法の義務を知らないとして身体障害者やお年寄りの帰宅などへの配慮をしない警察官の対応が散見されました。とくに目に見えない障害である精神障害者は、当日の交通規制の多忙を理由として合理的配慮の要求を拒絶されかねないものと深刻に憂慮しております。
 つきましては、交通規制にあたる警察官への障害者差別解消法の周知徹底を求めるとともに、行事期間中に合理的配慮を提供しなかった警察官の存在を確認した場合には、京都府警察として何らかの対応をしていただきますようお願い申し上げます。
以 上 

2017年7月13日
全国「精神病」者集団

We blocked passage of the reform bill of MHA

Japanese Diet decided to carry the reform bill of Mental Health Act to the next session, at the plenary session of House of Representatives on 16 June 2017. So, we completely blocked passage of the reform bill in this session of Diet. It is historical victory for us to block the passage of the reform bill, which is the administrative policy of the prime minister.

We, Japan National Group of Mentally Disabled People, have made a solidarity with organizations of persons with disabilities throughout Japan and achieved popularizing a problem which is intensifing forced admissions in mental hospital to prevent crimes, as an issue related to persons with disabilities by always making this topic for discussion at meetings about a murder in an institution for persons with disabilities in Sagamihara, Kanagawa prefecture on 26 July 2016.

We have intensively lobbied since before introduced the reform bill of MHA in the Diet. At first the reform bill was considered to have a few points to discuss and was prior consideration at the House of Councilors, but it was discussed approximately 36 hours, which is twice as that of the bill of criminal conspiracy act, and became one of the most important bills along with the problem of Moritomo and Kake schools and the bill of criminal conspiracy act.

In addition, we achieved participations of persons with disabilities in the legislative body, for example a person with psychosocial disabilities became an expert witness before Diet. We guided to an abolition of the MHA which is our real goal, by pointing out that a forced hospitalization is a violation of the UN Convention on the Rights of Persons with Disabilities.

However, we failed to make the reform bill scrapped in this session of Diet. If we block passage of the reform bill of MHA in the next session, we will get another chance to make it scrapped.
The reform bill of MHA must be scrapped. Never give up and let’s fight until achieve our real goal.

Best wishes,

精神障害者自身の手によって精神保健福祉法改正法案の成立を阻止しました!

本日6月18日、第193回通常国会の会期が終了しました。精神保健福祉法改正法案は、16日の衆議院本会議で継続審議になり、これによって今会期中の精神保健福祉法改正法案の成立は、完全に阻止されました。
政権の施政方針である法案を成立できないところにまで追いつめたことは、我々にとって歴史的な勝利となりました。
私たち全国「精神病」者集団は、昨年7月26日に発生した相模原市の障害者施設における殺傷事件の際にいち早く行動し、再発防止策として措置入院強化が挙げられていることの問題を全障害者の問題と位置付けられるように働きかけました。そして、相模原事件の追悼行事等では、必ず「再発防止策として精神保健福祉法改正をすべきではない」旨が確認されるようになり障害者問題としての大衆化に成功しました。
他方で私たちは、兵庫県で実際に措置入院後継続支援の対象になった人ともつながり、仲間同士の輪を広げながら精神障害者の生活から問題を確認していきました。このように生活の視点から法案の問題を指摘できたことは、病者の運動らしくあったと思います。
また、私たちは法案上程前から国会において法案の集中ロビーイングをおこないました。当初は争点の少ない参議院先議の法案という位置付けでしたが、私たちの活動によって共謀罪の2倍にのぼる約36時間の審議時間を獲得し、森友、加計、共謀罪に並ぶ最重要法案として関心を高めることに成功しました。
審議段階では、参考人質疑など立法府における障害当事者参画を実現し、国会質問において障害者権利条約違反を確認するなど真の目的である撤廃の方向付けをおこなうことにも成功しました。
他方で、今会期中に廃案にできなかったことは残念ですが、次の国会で審議未了にできれば、再び廃案のチャンスが訪れます。このような法案は、絶対に廃案にしなければなりません。最後の最後まで諦めずに闘い抜きましょう。
   2017年6月18日

精神保健福祉法改正法案の廃案を求める要望書

衆議院議員の皆さま

日頃より、障害者施策の推進に尽力をくださり、心より敬意を表します。
私たち全国「精神病」者集団は、1974年に結成した精神障害者の個人及び団体で構成される全国組織です。
精神保健福祉法は、精神障害者の強制を含む入退院手続きを定めた法律であり、私たち精神障害者の生活に大きく関わるものとして強い関心をもってまいりました。精神保健福祉法の手続きに基づき入院したり、退院したりする問題の当事者は、精神障害者です。
つきましては、以下のとおりの理由から精神保健福祉法改正法案を継続審議の手続きをとらずに廃案とし、厚生労働省は障害当事者の意見を聴いて法案を出し直すべきであることを要望します。

一、 精神保健福祉法改正法案の衆議院の審議時間は、衆議院の院の性格を踏まえて参議院の審議時間(34時間)よりも1.3倍ほど長くとる必要があると考えます。仮に継続審議にするのであれば、多くの障害者団体と共に40時間以上かけた慎重審議を求めることになります。今国会では、継続審議の手続きをとらずに廃案にしてください。
二、 法案審議中に法案概要資料の、それも趣旨の部分が削除されたことは前代未聞のことです。また、法案をもとに作成された法案概要資料の主旨の部分に変更が生じたということは、法案自体の趣旨に変更が生じたものと思われます。こうした趣旨に疑義が生じた法案は、厚生労働省によって法案を出し直すべきです。継続審議の手続きをとらず、廃案にしてください。

三、精神保健福祉法改正法案は、精神障害者の生活を警察等による監視の目にさらすため、精神障害当事者の個人及び団体の大多数が反対しています。こうした法案は、継続審議の手続きをとらず、廃案にしてください。
2017年6月8日

精神保健福祉法改正案審議に関する緊急要望書(二)

 日頃より、障害者施策の推進に尽力をくださり、心より敬意を表します。
4月13日、参議院厚生労働委員会の席上で石橋通宏委員から警察関係者の関与に関わる立法事実を証明する資料の請求があり、4月25日の厚生労働委員会で非公開の部分を除いた状態で資料が開示されました。
当該資料のどの部分が立法事実に該当するのか不明であることや検討すべきことが検討されたのか不明であることから、あらためて非公開部分の資料の請求がなされました。
 この一連の質疑をうけて私たち全国「精神病」者集団は、次のとおり緊急で要望を出します。

一、相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チーム非公開部分の記録等(個人情報の部分を黒塗りにするなどの工夫を含む)を開示し、立法事実を確認した上で国民の納得を得られるように審議されることを求めます。
二、法案審議において最も重要である立法事実を裏付ける記録等が開示されないままに採決されるようなことはあってはならないと考えます。
以 上 
2017年5月8日

精神保健福祉法改正案審議に関する緊急声明

 日頃より、障害者施策の推進に尽力をくださり、心より敬意を表します。
 厚生労働省が作成した法案の概要説明文書には、改正の趣旨として「相模原市の障害者支援施設の事件では、犯罪予告通りに実施され、多くの被害者を出す惨事となった。二度と同様の事件が発生しないように」と書かれています。しかし、厚生労働省は、4月13日の参議院厚生労働委員会での審議の最中に突然、この一文を削除する提案をしました。
 内閣総理大臣は、施政方針演説で「昨年七月、障害者施設での何の罪もない多くの方々の命が奪われました。決してあってはならない事件であり、断じて許せません。精神保健福祉法を改正し、措置入院患者に対して退院後も支援を継続する仕組みを設けるなど、再発防止対策をしっかりと講じてまいります」と述べており、これとの関係も含めて法改正の趣旨が事実上かわったとしか言いようがありません。そのため、審議は中止し、一から検討し直すべきではないかと考えます。
 少なくとも、内閣総理大臣は厚生労働委員会で、施政方針演説の際に述べたことについて説明する責任があると思います。その説明すら得られていない現状は、法案の審議が不可能なのではないかと思います。
 また、精神保健指定医制度の見直し等は、精神障害者の処遇改善を進めていくうえでも大変重要な法改正であることを鑑みて、本法案とは別の枠組みで障害当事者の参画の下、改めて提案されることを望みます。
2017年4月17日

精神保健福祉法改正案審議に関する緊急要望書

 日頃より、障害者施策の推進に尽力をくださり、心より敬意を表します。
 厚生労働省が作成した法案の概要説明文書には、改正の趣旨として「相模原市の障害者支援施設の事件では、犯罪予告通りに実施され、多くの被害者を出す惨事となった。二度と同様の事件が発生しないように」と書かれています。しかし、厚生労働省は、4月13日の参議院厚生労働委員会での審議の最中に突然、この一文が削除する提案がなされました。
 内閣総理大臣は、施政方針演説で「昨年七月、障害者施設での何の罪もない多くの方々の命が奪われました。決してあってはならない事件であり、断じて許せません。精神保健福祉法を改正し、措置入院患者に対して退院後も支援を継続する仕組みを設けるなど、再発防止対策をしっかりと講じてまいります」と述べており、これとの関係も含めて法改正の趣旨が事実上かわったとしか言いようがありません。そのため、審議は中止し、一から検討し直すべきではないかと考えます。
 少なくとも、内閣総理大臣は厚生労働委員会で、施政方針演説の際に述べたことについて説明する責任があると思います。その説明すら得られていない現状は、法案の審議が不可能なのではないかと思います。
 また、精神保健指定医制度の見直し等は、精神障害者の処遇改善を進めていくうえでも大変重要な法改正であることを鑑みて、本法案とは別の枠組みで障害当事者の参画の下、改めて提案されることを望みます。
2017年4月17日